なんとかなるさ~

Emiko/記録の保存庫

カテゴリ: > 奈良

image
(せんとくん&しかまろちゃん)


朝の「ホテル⇔東大寺」の往復だけで、なんと10000歩以上も歩いてしまい、私も夫も、ちょっぴりバテ気味


普段、車を使うことが多く、運動不足なので、余計に辛い・・・


ヘロヘロになりながら、なんとかホテルに到着しました。


ホテルの駐車場に戻り、これから車で、薬師寺へと向かます。


薬師寺といえば、有名なのは高田好胤先生だよね・・・。


薬師寺の元管主さまで、大火で失われた堂塔の復興の大悲願を立てられ、全国を奔走して、御写経勧進を推し進められた先生です。


金堂・西塔・中門・回廊を復興させ、平成になって、大講堂を修復。


その志は、亡くなられた現在も引き継がれ、現在は、国宝となっている東塔を解体修理中(平成32年6月までの予定)なのだそうです・・・。


車で30分ほど走ったら、薬師寺に着きました~。


車を降りて、案内表示に従って歩いていると、途中で神社を発見。


「休ヶ丘八幡宮」

薬師寺の仏様を御守りするために、建てられた神社だそうです。


12-13 083


せっかくですので、お参りさせていただきました。

小さな神社ですが、とても手入れが行き届いていて、清々しい神社でした。

この時、ふとしたことから、ここ宮司さんと、少しお話させてもらったのですが、とても温かく優しい瞳をしていらっしゃいました。

12-13 084


南門をくぐって、拝観料を支払いました。今は、ちょうど「秋の特別公開」期間中で、境内の様々な塔堂を見せていただけるそうです。せっかくなので、このチケット↓を購入しました。

12-13 090



それにしても・・・。やはり奈良のお寺は、広大かつ巨大!


ここでも、スケールの大きさにビックリ!圧倒されました。

12-13 085
金堂


image
西塔



12-13 087
大講堂


それぞれの御堂の中には、国宝の仏様が安置されていて、感動ものでした。


この薬師寺は、歴史が古く白鳳時代に建立しているので、祀られている仏様も白鳳時代のものなのです。


昨日から国宝漬け?で、贅沢な時間を過ごしている私たちですが、ここ薬師寺でも、シルクロードの時代の雰囲気を残すエキゾチックな仏様を拝ませていただくことができて、とってもHappyな気分になりました。



そして、今回の特別公開では、昔の者だけでなく、現代の美術を鑑賞することができました。



一つは、桂盛行氏・桂盛仁氏の彫金作品の親子展です。


人間国宝である林氏親子の素晴らしい技術を、じっくりと鑑賞させていただきました。


こんなにじっくり彫金の作品を見たのは初めてです。
(昔、日展を見に行ったときは、こういうジャンルはスルーしていました・・・汗)


金属とは思えないほど、繊細で美しく、そして柔らかいのです。



特に生き物を題材にした作品は、可愛らしくて愛らしいのに、品格があり、とても素晴らしかったです。



そして、もう一つは、平山郁夫画伯のシルクロードの絵です。

12-13 089


この門の奥にある「大唐西域壁画殿」という建物の中に、玄奘三蔵法師が天竺へ向かったときの求法(ぐほう)の精神を描いた壁画があり、それを特別に見せていただきました。


あの有名な平山画伯が、30年もの年月をかけて描いた作品なのですが、ただただ素晴らしいの一言でした。


壁だけでなく天井にも色彩が施され、その迫力に圧倒されました。



国宝の古いものだけでなく、近代の素晴らしい芸術品にも触れることができて、心の底から「ありがたいなぁ~」と感謝の気持ちでいっぱいになりました。


この薬師寺は、法相宗の大本山なのですが、この法相宗というものが、そもそも三蔵法師様が天竺から持って帰られた教えを基にしたもので、もとは中国なのだそうです。


だから、日本人が開祖であるお寺とは雰囲気が異なるのだなぁ~と思いました。


こうして、広大な境内を徒歩でぐるりと回ったら、またまた結構な歩数(万歩計)になりました・・・汗。



こんなに広い敷地内を移動するのに、お坊様たちはどうされるんだろう?


こんだけ広いと、あっちの塔からこっちの御堂へ、ちょっと入ってくるのも大変だよ~。走って回るのも大変だから、これって絶対に自転車が要るよね~云々。と、そんな下世話?な話を夫として笑いました(笑)。



12-13 091

最後に、東院堂をお参りしました。


この建物も国宝です。


中では、国宝の東塔の修理のための供養の勧進があったので、早速、申し込みました。


こうして参拝させていただいたのもご縁だし、ちょうと参拝した時に、修理の供養を受け付けてくださっていることも「ご縁」だと思います。


だから、このご縁を大切にしたい・・・と思い、申込みをさせていただきました。


お金を供養させていただき、とってもスッキリした気分になりました。

申し込むとき、「お願いごと」を記入するのですが、特に思いうかばなくて「どうしよう~何にしようかな~」と迷ったいたら、受付の男性が、


「お願いしたいことが無い・・・ということは、とっても幸せなことですよ~。皆さん、いろんな悩みを抱えていらっしゃるのに、悩みがないということは、今の状態で良いということです。素晴らしいことですよ~。」


・・・と仰いました。


「あっ・・・確かに。本当にその通りですね~。」と私はビックリし、思わず笑ってしまいました。


あえて書くなら「世界平和」・・・・(笑)、それくらい、今の私には悩みが全くないのです。


一点の曇りもない、日本晴れのような真っ青な心。


それが今の私・・・。


薬師寺の仏様が、この男性の口を使って、私にそう教えてくださったんだな・・・と思いました。


ありがたいことだなぁ・・・と思いました。


こうして薬師寺を後にして、次は唐招提寺に向かいました。


薬師寺と唐招提寺、距離にしたら1キロメートルほどで、それほど離れていないのですが、足が疲れてクタクタなので、車で移動しました。

12-13 092



唐招提寺も、薬師寺同様、とても古いお寺で、あの有名な鑑真さまが、はるばる日本にお越しくださり開いたお寺です。日本からの熱心な招きに応じて、渡日を決意されたそうです。



ところが、来日するのに昔は船で海を渡るため、鑑真さまは航海で5回も失敗され、それで失明されて盲目の人となり、6回目の航海でようやく日本の地を踏むことができたのです。


先ほどの薬師寺と違って、禅寺のように落ち着いた感じのお寺だなぁ・・・と思いました。

12-13 093

南大門をくぐって境内に入ります。

12-13 094
国宝の金堂。


ここでも、国宝の仏様をたくさん拝ませていただきました。


12-13 098

12-13 095


12-13 097

12-13 099

このお寺は、奈良の広大なお寺の雰囲気とはちょっと違っていて、お庭が美しく、こじんまりしています。


奈良のお寺・・・というより、京都のお寺みたい。


日本的な美を感じさせるお庭や建物のたたずまいです。歩けば歩くほど、心がスーと落ち着いていきました。

12-13 101

この門の奥に御影堂があるのですが、中には入れませんでした。



そこで、奥にある御廟へ向かいました。


12-13 103


12-13 104

鑑真和上の御廟へ向かう道にて。

苔むした感じが、とても品よくて美しいです。

12-13 105

この道の先に、鑑真さまが眠っておられます・・・。


命懸けで日本に来て、日本の人々に仏教の教えを伝え、この地で生涯を閉じられた鑑真さま。


これが、御廟です。

12-13 106


ここに立ったととき、「志」という言葉が浮かびました。

それにしても、なんと美しい御廟なんでしょう。



生きていらっしゃった時の鑑真さまの心が、そのまま御廟に残っているような・・・。そんな「気」を感じました。


徳の篤さ、愛の深さ、志の高さ、器の大きさ、心の美しさ・・・。


そういうものを全身に受けながら、なんと高潔で爽やかな一生だったんだろう・・・と思いました。


苦難に満ちた日々を送りながら、しかし、人々のために志を捨てなかったのだなぁ・・・と。



その精神力の強さ、厳しい試練や苦難を感じさせない清々しさ・・・。



これが本物の人物。一流の人なんだなぁ~と思いました。

12-13 107

横から見上げた御廟。


写真ではわかりづらいですが、この角度からの景色が私は好きです(笑)。


とても神聖で美しい場所だと思いました。


お釈迦様の涅槃の風景がふと心に浮かびました。




12-13 096

こうして奈良の旅は終了。



ここから帰路につきました。


一泊二日の旅だったけど、じっくり3~4日ほど滞在してたような・・・(汗)。そんな中身の濃い二日間でした。


だけど、不思議だったのは、今回の旅は、柳生家の墓に始まり、締めくくりは鑑真大和上の御廟・・・だったことです。



私は、旅行でお墓へ行くことは、めったにないのですが、今回は別でした。


柳生のお墓でも、鑑真大和上の御廟でも、とても崇高で高潔な「志」を感じました。


そして、強い志を託されたような・・・そんな気持ちになりました。


これは、夫も同じだったようです。



旅に出る前と、旅を終えた今、自分たちの心の中が大きく変化したのを感じました。


新しい扉が開いたのかもしれません・・・。


旅の二日目は、あまりの感動に(国宝てんこ盛り?)、圧倒されっ放しで、お昼ご飯を食べることも忘れるほどでした(笑)。

帰りの高速道路で、「お腹が空いてきた~」ということで、高速道路の黒丸PAで、一番人気の「長崎ちゃんぽん」を食べました。(パーキングエリアの御飯だから・・・と高をくくっていたら、とんでもなく美味しかったです!)


食べるものもハズレなく、美味しいモノに(ちゃっかり?)ありつけて、「私たちってなんとラッキーなんでしょう!」と夫と笑いました(笑)。



すべてが素晴らしく、ありがたく、感謝でいっぱいだった旅。



こうして私たちは、Happyな気持ちを抱えて、飛騨へと帰りました。


おしまい











12-13 071


奈良の旅、二日目。


ホテルで朝ごはんを食べ、荷物をまとめて、チェックアウト。


車をホテルの駐車場に停めさせてもらい、徒歩で「東大寺」へ向かうことにしました。


日中は、気温が20℃くらいになる天気予報でしたが、朝は一桁の気温で寒い寒い・・・。


途中で荷物になるかもしれないけど、一応、コートを着て行きました。


テクテクと歩道を歩いていたら、途中で神社を発見・・・。


ちょっと気になるので、寄ってみることにしました。


『漢国神社』(かんごうじんじゃ)
詳しくはここをご覧ください↓
巡る奈良「漢国神社・林神社」

image


大通りから少し奥に入ったところに、本殿がありました。


こじんまりとしていて、小さい神社なのですが、存在感は強大です。


image

徳川家康の名前が出てきてビックリ。

すごい神社だったみたい・・・。

image
(手水舎)


境内は、隅々までとてもきれいに清掃されていて、清々しい気が満ち溢れていました。


地元の氏子の人たちから、とても大事にされ、大切に護持されている神社なんだなぁ・・・と感じました。


調べてみると、この神社は奈良市内で最も古い神社なんだそうです。


そして、室町時代の渡来人で、日本に饅頭を伝えたという林浄因(りんじょういん)を祀った林神社が。境内にあるそうです。


グルリと回って見たら、ありました!


image


狛犬の奥には、お鏡餅のような形をした御饅頭の碑がありました。


image


この神社、お菓子作りを生業にしている人が参拝されると、ご利益がありそうですね!


このほかにも、境内には小さな社が複数あって、それぞれに神様が祀られていました。どこも、居心地のいい爽やかな「気」が漂っています。


この感じ、京都市の「首途神社」(かどでじんじゃ)に似ているなぁ・・・と思いました。


移動の途中で偶然通りかかった神社でしたが、とても素敵な場所に出会えて、朝からHappyな気分になりました。


こうして、参拝を終えて、またテクテクと歩きつづけます。


image

奥に見えるのが奈良公園の森。


ここから、まだまだ歩きます(汗)。


かなり歩きましたが、なかなか東大寺には辿り着けず・・・・(泣)。


しかも、なだらかな坂道(上り坂)。


これはいい運動になりそう・・・(というか、もう既にバテ気味・・・・汗)。暑くなってきたので、コートを脱いで手に持ちました。



こうして頑張って歩き続け、ようやく東大寺に到着。


鹿の〇ンを踏まないように気を付けながら、南大門へ向かいます。


12-13 072


久しぶりの東大寺。


夫は、中学の修学旅行のとき以来、ウン十年ぶりの参拝です。


昨日の興福寺と同じく、「建物がデカい!スケールが大きい!」で、南大門の大きさに圧倒されました。


12-13 073

クレーンも重機もない時代に、よくぞ、こんなに大きな建物を作ったものだ・・・と感嘆しました。


奈良はスゴイです!南都の迫力に敬服しました。






・・・・と、それにしても、すごい人!


昨日の春日大社も参拝者が多かったですが、今日の東大寺は、また更に人が多いです。


外国人観光客が特に目立って、アジア系(中国人かな?)の人が目立ちました。




高山は、どちらかというと欧米系の白人の観光客が多いので、中国人の団体さんに慣れていないせいかな?・・・・ちょっと異なる雰囲気を感じました。




拝観料を払って、大仏殿に向かいます。


12-13 074


ここも、やっぱり広大かつ巨大。


夫は、ここでも「デカいなぁ~。すごい迫力だなぁ~。こんなデカいもの、よく昔の人は作ったよなぁ~。」と感心しきりでした。


12-13 075

ゾロゾロと大仏殿に向かう・・・。

12-13 076


大仏殿の前の修学旅行生。大仏殿の入り口には、中国人の団体さん。



昨日の春日大社の御本殿参拝のような感じで、人の波に押されて、ゾロゾロと大仏殿の中に入り、慌ただしい空気の中、大仏さまにお参りしました。


12-13 077


大仏殿の中に入ると、大仏様だけでなく他の仏様にも熱心にお参りしてい人たちがいて、「信心深い人だなぁ~」と思っていたら、なんと、皆さん、中国人の方たちでした。


お財布から小銭を出してお賽銭をあげて、合掌して、熱心にお参りしていらっしゃるのです・・・。


はるばる外国から訪れて、こうしてマナーよくお参りされる姿を見て、なんだか嬉しくってきました。


そういえば、奈良って、訪れるたびに大陸のエネルギーを感じるのですよ・・・。


太古の昔から、日本は大陸と交流があったし、特に、都が置かれた奈良は、当時の中国とは文化交流をしていたので、実は、現代の私たちよりも、とってもグローバルだったのかもしれません。


この巨大な木造建築も、大陸の影響を多大に受けて築かれたのだろうな・・・と思うのです。


仏像も、和風というより、日本人っぽくない大陸っぽい雰囲気だし・・・ね。


そんな古都に、今度は大陸からたくさんの観光が訪れ、大陸文化の色を残した仏像や建造物を見学されるのです・・・。


なんだか不思議な感じだなぁ~と思いました。


大仏殿では、修繕の瓦を一枚、供養させていただきました。


私は、神社仏閣を参拝した時、そこで、修繕や式年遷宮の供養や寄進の案内がある時は、必ず、させていただくようにしています。


参拝させていただいたお礼と、これからも大事に守られ継承されますように・・・の願いを込めて、進んでお金を出すようにしているのです。


今回も、東大寺の修繕工事のために瓦の供養があったので、早速、窓口にて申し込みました。


ところが、今回は、夫が、筆で瓦に「願いごと」「住所」「名前(私たち二人)」を書いてくれました。


昔の夫は、こうした供養や寄進を「お金がもったいない」と嫌がっていたのですが、私が嬉々としてお金を出して供養・寄進している姿を見せていたら、だんだんと影響を受けてきたみたいで(笑)、今では、自分から進んで、お金を神仏のために差し出せるようになりました。


なので、今回の東大寺の瓦の供養も、「いいよ~」と喜んでくれて、進んで筆で書いてくれたのです。


一見、何でもない瓦供養ですが、こんなところから、東大寺の仏様とのご縁が結ばれていくのです。


大火で焼けても、再建されて、今日に至っている大仏殿。


これからもずっとそこに鎮座されて、私たちを見守ってくださいますように・・・。そう心からお祈りしました。


12-13 079

大仏殿を出た後、今度は、東大寺ミュージアムに行きました。


ここでも、昨日の興福寺や春日大社の国宝殿と同じく、国宝の宝物をたくさん見せてていただきました。


奈良入りしてから、ずっと国宝ばかり見続けている私たち。


仏像だけでなく、行く先々の建造物もほとんどが「国宝」・・・。しかも「世界遺産」。


これって、わかりやすく例えると、毎食、飛騨牛五等級の霜降り肉だけを食べているような?そんな感じでしょうか?(←変な説明で御免なさい・笑)。


贅沢すぎて胸やけがする・・・、そんな感じになりましたよ(笑)。


そのうちに、重要文化財のものだと、「なんだ~国宝じゃないのか・・・」と残念に感じてしまったり(汗)。
「国宝」慣れして、感覚がマヒしてくる・・・そんな気分でした。


良く言えば、「目が肥えてきた」かな??笑



これは「時代」についても同様で、奈良時代や白鳳時代など古い時代のものに慣れてしまい、平安時代とか鎌倉時代のものだと、「なんだ、結構、新しいんだな~」と思ってしまう・・・とか(汗)。


京都なら、「スゲー!」と感動するレベルなのに、奈良だと、そのレベルを超えてしまって、物足りなくなってしまう・・・。
そんな不思議な感覚に陥ってしまいました。


恐るべし、奈良!

12-13 081


まだ午前中だというのに、この時点で、万歩計は10000歩を軽くオーバー。


ここからホテルの駐車場へ帰ります。(もちろん徒歩で・・・汗)


12-13 082

帰路は、往きと違って下り坂なので、チョッピリ(気分的に)楽チン・・・。


相変わらず、鹿の〇ンをよけながら(足元注意!)、テクテクと歩いたのでした。




つづく






12-13 051
(春日大社の参道)


興福寺から、三条通りを通って、春日大社に向かいました。


夫は、奈良公園の辺りを散策するのは、中学時代の修学旅行以来だそうで(汗)、どれだけ遠いかよく分からない様子・・・。

私は、数年前に京都を訪れた際、一日かけて、奈良公園に行ったことがありました。


あの時は、JR奈良駅から徒歩で、興福寺→春日大社→東大寺と回り、疲れて足がクタクタになったため、JR奈良駅まではとても歩けず、途中の近鉄奈良駅で京都行の電車に乗ったのでした・・・滝汗。


地図を見ると、近そうに見えるんだけど、実際に歩いてみると、その敷地の広大さにビックリしてしまいます。


三条通から、春日大社の一の鳥居に到着。

12-13 049


参道に入り、鹿をよけながら、真っ直ぐ歩きつづけます。


やはり今日は祝奉行事が目白押しの休日なので、参拝者の数がとっても多いです。


途中、飛火野と呼ばれる空地の脇を通ると、夜に行われる「燈花会」の準備がすすめられていました。

12-13 054

12-13 053

きれいに並べられた白い小さな灯籠に、灯りが燈されるのだそうです。


帰りの時間には、きっと美しく輝く燈花を見ることができることでしょう~。とっても楽しみ


更に歩いていくと、春日大社の国宝殿が見えてきました。


この国宝殿。普段は17時までしか入れないそうなので、今のうちに・・・と思ったら、なんと!この日は、特別参拝の時間に合わせて、夜も特別に開館しているとのこと・・・。ならば、参拝を終えてからゆっくり見せていただきましょう・・・ということで、後に回すことにしました。



12-13 055

二の鳥居を通過して、いよいよ本殿・・・と思いきや。


御本殿の特別参拝を希望する人は、別の道からぐるりと並んで順番に本殿へ入れていただくシステムらしく(ディズニーランドのアトラクション前の大行列みたいな感じです・・・汗)、ものすごい大勢の人の流れに飲み込まれて本殿へと向かって行きました。


12-13 056


ここから本殿の中へ入ります。


外国人(アジア系)も多く、更には、修学旅行生の大集団ともガチ合い、まるで「芋を洗う」が如くの人の波。


特別参拝の人の列はカオスと化していました(汗)。


12-13 057

ソロソロと少しずつ前へと進み、ようやくここまでたどり着きました。すごい人でしょ?↑


奥の朱塗りの建物が本殿です。


ここまで来ると、それまでの苦労が吹っ飛び、ワクワクしてきました(笑)。


警備員さんの指示で、少しずつ歩を進めて、ようやく本殿の前に到着。


そうこうしている間にも、どんどん人が押し寄せてくるので、慌ただしく急かされるように参拝しました。


そんなわずかな時間でも、夫は、開かれた扉の奥にある「織田信長公が寄進したという大きな柱」を見つけたようです。「あれが信長の柱か~」と感動したようでした。


その柱、私も頑張って見ましたよ~。


式年造替で美しく生まれ変わった本殿は、とても神々しく感じました。


さて・・・。


無事に参拝を終えて、順路に添って本殿を後にしました。


本殿を出てからも、人人人・・・。ものすごい人です。


途中で、国宝殿に寄り、春日大社所蔵の国宝をたくさん見せていただきました。


それにしても、奈良ってすごいよね~。
国宝がいっぱい。


奈良時代とか白鳳時代とか、そんな古い時代に作られたものがポンと存在しているのです。


もちろん、それらを大切に伝承し守り抜いてきた人々の「真心」がこもっているから・・・なのですが。


7世紀ごろから今日まで、きっと数えたら、とてつもなく沢山の人々が、目の前の宝物に携わり、関わってきたことでしょう。そして、手から手へ、代々引き継がれ、後世へと渡されてきた・・・そんな大切な宝物たち。


これらの宝物に携わった人々、ひとりひとりの真心が「もの」に宿っている・・・だから尊いのだな・・・と感じました。


こんなにたくさんの国宝をお腹いっぱい見せていただき、私たちはなんと幸せなんだろう・・・と思いました。



国宝殿を出る頃には、もう日がすっかり落ちていました。



私たちがもと来た参道を戻って歩いているときも、たくさんの人々が次々に本殿へと向かっていました。

12-13 058


気が付くと、辺りは真っ暗。


境内の灯籠に灯りが燈(とも)されました。

12-13 059


この時間になると、日中の温かさはどこへやら。急に冷え込んできました。


コートが必要な寒さ。

12-13 060


先ほど白い灯籠が並べられていた「飛火野」という空地へ行ってみると、ちょうど灯籠に灯りが順番に一つずつ灯(とも)されているところでした。

12-13 061


更に奥へ行ってみると、ねぶた祭りの「ねぶた」のようなものがありました。なんだろう?

初めて見るものです。


12-13 063


調べて見たら、東北のねぶた祭りじゃなくて、北陸のお祭りのものでした。


これは、石川県珠洲市飯田町にある春日神社の燈籠山曳き(とろやまひき)なんだそうです。


春日大社の正遷宮の御祝いに、はるばる石川県からやってきたもののようです。


夫曰く、北陸は、こうしたスタイル(ねぶたみたいなもの)の祭り屋台が多いんだそうです。


12-13 064


上の人形をズームするとこんな感じ↑。すごい迫力です。


ちなみに、この男神さまは、春日大社の御神祭・武甕槌命さまなんだそうです。


12-13 065


ふと見上げると、美しい月がぽっかり浮かんでいます。


12-13 066


燈籠山曳きとお月さま。



そうこうしているうちに、飛火野の小さな灯籠に灯りが灯(とも)りました。

12-13 068


なんとも幻想的な風景。

スーパームーンの2日前なので、いつもより丸くて大きなお月様です。

とても美しく神々しく輝いています。



この佳き日に、春日大社を参拝できて本当に良かった~と思いました。


実は、春日大社からのパンフレットの他に、新聞を開くとそこに紹介されているのは「春日大社」。その他、雑誌を開いても「春日大社」。パッと目に入ったカレンダーの言葉にも「春日大社」。・・・等々。


何処へ行っても、何を見ても、「春日大社」の名前が出てくる時期があり、「かなり熱烈にご招待されているんだなぁ~」と感じるほどだったのですよ~(笑)。



だから、こうして無事に参拝できて、とてもありがたかった・・・と心から感謝しました。


この美しい風景を私たちに見せて、私たちを心から楽しませたかったのですね・・・。


ありがとうこざいます。


神様のお心遣いをとても嬉しく感じました。


こうして春日大社を後にして、三条通に出ました。もと来た道を歩いていたら、またまた興福寺にきました。


ふと見ると、五重塔がライトアップされていたので、そっと境内に入って見てみました。

12-13 070


五重塔とお月様。


あまりにピタッと収まりすぎて、感動を通り越して、ビックリしてしました(笑)。


ここでも美しい風景を見せていただくことができて、奈良の仏様に心から感謝しました。


つづく




このページのトップヘ